詳細情報
特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
わたしの教材開発法
「子どもありき」の発想から総合の授業構成を考える
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年5月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
二〇〇二年の「総合的な学習の時間」導入を前にして日本全国が鳴動を始めた。鳴動と言えば聞こえはいいが、その実際は行き着く先の見通しがつかず、〈蠢いている〉と表現した方が正しいのかもしれない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教材を見る目(センス)をつくる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
身近な地域の事例を教材化する方法―他国との差異を見つける
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
外国人との交流を教材化する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
教科の発展から―素材や活動が国際理解にひろがる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
情報教育の教材をどのように開発するか
情報教育を目的に開発する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの教材開発法
「子どもありき」の発想から総合の授業構成を考える
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
学校は何割の移行を実施したか
縄文時代教育と戦う
教室ツーウェイ 2000年8月号
分析批評の国語授業
伝統的な言語文化(慣用句)で分析を教える
教室ツーウェイ 2009年4月号
習熟度別授業の活用をどう図るか
中
「向山型数学」指導法と組み合わせて、カリキュラムを編成せよ
授業研究21 2001年6月号
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
暗唱・直写スキルのユースウェア
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る