詳細情報
特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
福祉・健康の教材をどのように開発するか
健康とは何かを追究する教材の開発
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
健康とは何かを、子供達が健康を当たり前と思っている「健康な時」に考えさせても反応は少ない。インフルエンザが流行した後などが反応が大きい。しかし、病気や怪我の問題は、導入でしかない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教材を見る目(センス)をつくる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
身近な地域の事例を教材化する方法―他国との差異を見つける
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
外国人との交流を教材化する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
教科の発展から―素材や活動が国際理解にひろがる
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
情報教育の教材をどのように開発するか
情報教育を目的に開発する方法
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
福祉・健康の教材をどのように開発するか
健康とは何かを追究する教材の開発
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
学校は何割の移行を実施したか
「待つ」のではなく「創る」姿勢で
教室ツーウェイ 2000年8月号
酒井式で子どもの絵が変わる 9
「あやとり」顔と手を使った教材の第二弾
心を育てる学級経営 2004年12月号
6 みんなでチャレンジ!おもしろ難問ネタ
バスの経路(1年)/会議開催地点(2年)/2つの正五角形の辺の交点が描く線の作図(3年)
数学教育 2021年4月号
『心のノート』を、こう活用する
道徳的に生きる主体を親と子どもの手に
道徳教育 2002年9月号
一覧を見る