詳細情報
子どもを見る眼 (第27回)
世界の中心で疑問を叫ぼう
書誌
解放教育
2011年6月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●一周すれば次は主任という時代 多くのベテランが、退職や転勤で去っていく。そして、入れ替わりに迎える新たな仲間の大半は、新卒(あるいは数年の講師経験後の)新規採用(以後新任と表記)と講師がしめる。そんな状況が毎年続いている学校現場では、仕事がスムーズに回らないことが、急激に増えてきている。今年度、う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 27
世界の中心で疑問を叫ぼう
解放教育 2011年6月号
「楽しい体育」よ永遠に―新時代の体育を構築する
一貫してめざしてきた「誰でもできる楽しい体育指導法」
楽しい体育の授業 2015年3月号
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア 国語ゲーム・遊び
〈漢字・熟語〉漢字を「分解・合成の視点」で見ることができる 使われている言葉を増やし,文章中に使える力をつ…
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 15
〈こちょこちょ人形〉さまざまな素材の人形と感触あそび
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
第58回 全国人権・同和教育研究大会 開催要項
解放教育 2006年11月号
一覧を見る