詳細情報
子どもを見る眼 (第18回)
自分のことは、おいといて
書誌
解放教育
2010年9月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●オレはこんなに傷つけられたんや! それはもう、号泣としかいいようのないありさまだった。息をするのも苦しそうにしゃくり上げしゃくり上げ、全身震わせながら雄叫びを上げている。彼の首筋にあてた冷たいタオルを何度か替えながら、泣きたいだけ泣かせ、クールダウンできるときを静かに待った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 18
自分のことは、おいといて
解放教育 2010年9月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 10
小学校/校種間の接続を円滑にする特別活動
特別活動研究 2007年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 134
数学教科書の練習問題のパーツをどう授業するか
向山型算数教え方教室 2011年5月号
通信・ノートの工夫
「私」から。みんなへ。
生活指導 2005年5月号
【コラム】小学校/ことばの文化にどう出合わせるか
古典と出合わせ、古典へつなげる
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る