詳細情報
子どもを見る眼 (第11回)
仲間の教員のどこを見て何を学ぶのか
書誌
解放教育
2010年2月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●サンダル男シュン シュンはなかなかおしゃれな子どもで、その分、校則とは相性が悪い。ズボンの中に入れることになっているシャツは必ず出ているし、そのズボンもウエストから遙か下ではいている。原色のアンダーシャツは毎日色が変わり、髪の毛も常に立っている。しかし誠に残念ながら彼を「イケメン」と呼ぶ女子はおら…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 11
仲間の教員のどこを見て何を学ぶのか
解放教育 2010年2月号
中学校・歴史の指導=ヤングと対話
“国際協調の精神”って何?
問題を整理してみよう 歴史事象の認識か公民的資質の育成か
社会科教育 2009年8月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 1
ポートフォリオを特徴はここだ!
総合的学習を創る 2000年4月号
「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
課題にとまらず、新たな道へ歩め
現代教育科学 2007年8月号
面白い本みつけた
『授業を楽しくするユーモア事典』(有田和正著)
この本一読でネアカ人間になれる
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る