詳細情報
沖縄散歩 (第10回)
西表島・船浮集落を歩く
大自然・リゾート開発・戦跡
書誌
解放教育
2009年10月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ある日、近所で、見知らぬ人が測量をしていたといううわさが伝わってくる。誰だろう。何の用だろう。深く気に留めずにいたら、知らないうちに、自分たちが暮らしている一区画を除いて、地域のほとんどすべてがひとつの企業によって買い占められていた。その企業は本土に会社があって、責任者は姿を現さない。住民には説明も…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
沖縄散歩 24
市川トーマス友基さん、沖縄で、アメラジアンであることについて語る
繋がりのためにこそ、ひとりひとりのアイデンティティを大切にしないといけ…
解放教育 2012年2月号
沖縄散歩 23
子どもが創るフィクションの「力」
We are all STARS!! アメラジアンスクールの挑戦
解放教育 2011年12月号
沖縄散歩 22
金恵実さん、沖縄で、在日朝鮮人であることについて語る
「私の存在そのものが発信なんです」
解放教育 2011年10月号
沖縄散歩 21
福島で起こったこと、沖縄で起こりうること
解放教育 2011年8月号
沖縄散歩 20
高校生によるツアーで石垣島を歩く
解放教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
沖縄散歩 10
西表島・船浮集落を歩く
大自然・リゾート開発・戦跡
解放教育 2009年10月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
質問紙調査による学力の背景分析が重要
現代教育科学 2007年8月号
特別企画/心に響く自作教材―教科書時代でも活用したい教材がある
たった一言が……
道徳教育 2021年9月号
教師修業への助言
栄光に近道無し
授業力&学級統率力 2011年11月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
熟語列車チャレラン
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る