詳細情報
まだまだ、だまってられへん (第6回)
負けてられへん!
書誌
解放教育
2009年9月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 看板にこだわる人たち 同和教育を人権教育に名称替えしている所が多いなかで、あくまでも同和教育という言葉にこだわって、名称を替えない所がある。いや、替えない人たちがいる。「〇〇市同和教育研究協議会」総会において、会場から「他の多くの所は同和≠ニいう表現を人権≠ニいう表現に替えているのだから、う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まだまだ、だまってられへん 9
まだまだいけるで解放運動、同和教育
なめたらあかん
解放教育 2009年12月号
まだまだ、だまってられへん 8
人間の尊厳を守る不屈の指導者
解放教育 2009年11月号
まだまだ、だまってられへん 7
へこたれへん人たち
解放教育 2009年10月号
まだまだ、だまってられへん 5
時間は立ち止まらない
歳月を重ねるということ
解放教育 2009年8月号
まだまだ、だまってられへん 4
空に陽は何度でも昇る
解放教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
まだまだ、だまってられへん 6
負けてられへん!
解放教育 2009年9月号
インターネットホームページの検証
ホームページにも法則化の思想が流れている
教室ツーウェイ 2000年8月号
スパイラル学習をどう構想するか
算数科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
論理的な記述力はキーワード作文で
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る