詳細情報
まだまだ、だまってられへん (第8回)
人間の尊厳を守る不屈の指導者
書誌
解放教育
2009年11月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 初対面 〜「おばちゃん、いったい何をしてるんですか?」〜 確か一〇年ほど前のことになると思うが、高知市朝倉へ講演に呼ばれたことがあった。会場であった隣保館にはパイプイスが並べられ、大勢の参加者がぎっしりと席を埋めていた。講演が始まってしばらくすると、座っていた一人の女性が会場を歩き回り始めた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まだまだ、だまってられへん 9
まだまだいけるで解放運動、同和教育
なめたらあかん
解放教育 2009年12月号
まだまだ、だまってられへん 7
へこたれへん人たち
解放教育 2009年10月号
まだまだ、だまってられへん 6
負けてられへん!
解放教育 2009年9月号
まだまだ、だまってられへん 5
時間は立ち止まらない
歳月を重ねるということ
解放教育 2009年8月号
まだまだ、だまってられへん 4
空に陽は何度でも昇る
解放教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
まだまだ、だまってられへん 8
人間の尊厳を守る不屈の指導者
解放教育 2009年11月号
親子で挑戦!学年別・漢字文化検定問題
5年/何をあらわしているのでしょう
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
X 全単元の基礎・基本と評価規準,評価方法〜押さえどころとアイディア〜
3 第6学年
Q38 内容(1)ク「戦後の民主化と国民生活の向上,国際社会において重…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
算数が好きになる問題
小学5年/どちらが広いかな? 陣取りゲームをしよう!
楽しい算数の授業 2007年3月号
第]章 管理職のセルフ・トレーニング
4 管理職のリーダーシップ能力
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る