詳細情報
子どもを見る眼 (第3回)
たった一人の実践では子どもは安心できない
書誌
解放教育
2009年6月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 思いついたことは何でもやっていた頃 とにかく元気な新任だった。新任一年目から担任をもたせてもらい、思いつくことは何でもかんでもやっていた。多分これは新任なら誰しも経験することではなく、わたしの性癖のなせる技なのだろう。細かいことはやりながら考えるといった調子で、思いついたらとにかく実行あるのみ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
子どもを見る眼 35
行事での学びを日常にどうつなぐか
解放教育 2012年2月号
子どもを見る眼 34
子どもを尊敬するということ
解放教育 2012年1月号
子どもを見る眼 33
すべての行事はつながりのため
解放教育 2011年12月号
子どもを見る眼 32
魔法のことば「そうなんや」
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る眼 3
たった一人の実践では子どもは安心できない
解放教育 2009年6月号
道具に見る数学と文化 8
第T部 光と影から生まれた数学の世界
鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(3)
数学教育 2003年11月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
否定発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
“生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 4
心の声を引き出す問題解決型の発問
道徳教育 2013年7月号
その他の視点から見た指導計画作成
評価計画との関連〔読解力と表現力の育成を目指す指導計画〕
数学教育 2008年4月号
一覧を見る