詳細情報
特集 年間指導計画は大きな視野で
その他の視点から見た指導計画作成
評価計画との関連〔読解力と表現力の育成を目指す指導計画〕
書誌
数学教育
2008年4月号
著者
松谷 良彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学科の目標や内容に基づき年間指導計画を作成するのだが,その際,自校の学力向上目標もふまえて作成しなければならない。ここでは,学力向上目標を実現するための学習指導や学習活動の計画,また,目標が達成されたかどうかの評価の計画について考えていきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教科書を越えた年間指導計画を
年間指導計画の作成と留意点
数学教育 2008年4月号
指導内容から見た指導計画作成
観察,操作や実験を重視した図形の性質と証明の指導計画〔指導計画を立てる目的と方法〕
数学教育 2008年4月号
指導内容から見た指導計画作成
学習の目的を明確にした関数領域の指導計画〔数学を「使う」ことに焦点を当てて〕
数学教育 2008年4月号
指導内容から見た指導計画作成
数学的活動の充実を目指した方程式の指導計画の留意点〔実社会や日常生活への活用に着目して〕
数学教育 2008年4月号
指導方法から見た指導計画作成
個に応じた指導のあり方を問う
数学教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
その他の視点から見た指導計画作成
評価計画との関連〔読解力と表現力の育成を目指す指導計画〕
数学教育 2008年4月号
3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
【導入・課題提示場面】自分事として課題意識をもって調べて考え,新たな問いを生み出す学びをつくる
社会科教育 2023年3月号
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級のルールと作用のさせ方 私の場合
向山氏の学級開きの四つのルール確認と子どもたちとの約束の詰め方
教室ツーウェイ 2009年6月号
一覧を見る