詳細情報
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary (第16回)
教師は子どもたちの身近なロールモデルです
書誌
解放教育
2008年8月号
著者
ちょん せいこ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●この連載を読んでる人、手を挙げて! 文章を書く時は、読み手の顔を想像しながら書きます。 自分が書きたいこと、伝えたいことも相手があってのこと。具体的な一人ひとりの顔は難しくても、こんな感じの人と、こんな思い、情報を共有したい。そんな気持ちで書くものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 23
最終回 子どもの力を信じきる
解放教育 2009年3月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 22
現場のリアルな課題を解決する研修(4)
解放教育 2009年2月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 21
現場のリアルな課題を解決する研修(3)
解放教育 2009年1月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 20
現場のリアルな課題を解決する研修(2)
解放教育 2008年12月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 19
現場のリアルな課題を解決する研修(1)
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 16
教師は子どもたちの身近なロールモデルです
解放教育 2008年8月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本と世界(古代〜近世)
歴史的エピソードの意味と視点の転換・拡大の必要性
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る