詳細情報
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第2回)
この子をこんなふうに評価したい
書誌
解放教育
2005年7月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 二〇〇〇年、ある同和地区の子どもの家庭を訪問した時に話した内容である。 TTの教員は、同和教育をすすめるために置かれています。同和地区の子と地区外の子とでは、学力数値で差があります。それは、ねばりづよさとか、工夫して勉強するとか、そんなところが地区の子にまだまだがんばらなければならない課…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 10
あこがれる・あこがれられる関係の復権
解放教育 2006年3月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 9
「俺もGOKUEWNKAIできるかな!」
解放教育 2006年2月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 8
「一つこれだけは誰にも負けない!」
解放教育 2006年1月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 7
「牛をかわいいと思わんようにしとるんよ!」
解放教育 2005年12月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 6
はがれ落ちる学力と二極化現象を越えて
解放教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 2
この子をこんなふうに評価したい
解放教育 2005年7月号
「国語好き」にさせる知的発問づくり―低学年
「大きな かぶ」の知的発問づくり
国語教育 2005年9月号
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル 7
【イチャモン高段者】豆電球二個の回路は追試不能?
教室ツーウェイ 2014年11月号
見事に合格したあの親子
事実をもとに判断することの重要性
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
教育課程・制度
重複障害者等に関する教育課程
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
一覧を見る