詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第2回)
教師にとって実践上の命綱とは
書誌
解放教育
2005年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
春の遠足が近づいてきた。 どこの学校でも一年生の遠足は、たいてい例年のお決まりコースを踏襲、という無難路線をたどるケースが多いはず。 しかし、いまどきの一年生はいったいどんな所へ行きたいと思っているのだろう。そう考えると、とても興味が湧いてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 2
教師にとって実践上の命綱とは
解放教育 2005年5月号
読者のページ
4月号「学び合い」の授業に驚く
向山型算数教え方教室 2012年6月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
くるくる○○
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
教師のための著作権講座 8
人気キャラクターを学校で使う。良い場合とダメな場合があります。
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る