詳細情報
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 (第16回)
小学校低学年・さべつ
まつり
書誌
解放教育
2003年12月号
著者
川元 祥一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ワッショイ ワッショイ まつりだ ワッショイ たのしい むらまつり。みつ子は あかいハッピに はちまきを して、お母さんと いっしょに、じんじゃに いった。しょうがくせいに なると、子どもみこしが かつげる。みつ子は はじめて かつぐ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 15
小学校低学年・こくさいりかい
たのしいえんそく
解放教育 2003年11月号
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 14
小学校低学年・くらし
チコのおっぱい
解放教育 2003年10月号
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 12
小学校低学年・なかま
あきら
解放教育 2003年8月号
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 9
小学校低学年・なかま
トイレがないよ
解放教育 2003年5月号
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 6
小学校低学年・せいかつ
さち子
解放教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 16
小学校低学年・さべつ
まつり
解放教育 2003年12月号
中世
Q67 12世紀末に流行した“銭の病”って,どんな病気なの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
数楽美術館をつくろう! 5
ダ・ヴィンチの星
数学教育 2013年8月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
和算の題材を取り入れた計算練習
数学教育 2009年5月号
一覧を見る