詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第4回)
「内」と「外」を見つめること
書誌
解放教育
2003年8月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「本当のことを書く」意味 つづることの指導を受けていないまま六年生にもなると、書ける子どもと書けない子どもがはっきりしてくる。書けない子どもは、文・文章とはどういうものであるか、思い出して書くとはどうすることなのかという初歩の初歩から始めなければならないほどに書けない。でもこういった子どもは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 4
「内」と「外」を見つめること
解放教育 2003年8月号
9 板書の小ワザ
@場所や内容の定形化、ノートとのリンク
数学教育 2015年2月号
教師の立場から
あきらめずに,自立の道を信じること
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 6
板書スキル
国語教育 2021年9月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 2
低学年/「ランダムペア」で教室の空気を軽くしよう
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る