詳細情報
解放教育おりおりの断章 (第1回)
定時制時代に出会ったこと
書誌
解放教育
2000年7月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今から一〇年以上前のことだが、当時、解放出版社にいた加藤昌彦さん(現・関西外国語大学)から、古本屋さんで見つけた本の中に「あなたと同じ名前の人がいる」といって送ってくれたものがあった。その本は労働省婦人少年局編『雨にもめげず、風にもめげず――働く少年少女の生活記録』(読売新聞社刊、一九五五年、一五七…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解放教育おりおりの断章 12
子どもたちの現実を見据えることから
解放教育 2001年6月号
解放教育おりおりの断章 11
「学力保障」が問われているもの
解放教育 2001年5月号
解放教育おりおりの断章 10
人間解放への情熱とロマン
解放教育 2001年4月号
解放教育おりおりの断章 9
個性的な同和教育の先達者たち
解放教育 2001年3月号
解放教育おりおりの断章 8
融和教育を研究対象として
解放教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
解放教育おりおりの断章 1
定時制時代に出会ったこと
解放教育 2000年7月号
私の「教師修業」―中学校教師の場合
『授業の腕をあげる法則』(向山洋一著)に示される方法を忠実に行う
授業研究21 2007年1月号
視点6 小学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【小学6年】「我が国の歴史」―世界の歴史地図を活用した授業モデル
歴史地図と情報をつなぐ板書「なぜ日…
社会科教育 2016年12月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る