詳細情報
日教組第49次教育研究全国集会第13分科会<人権教育> 出会いと学びのシンフォニー―反差別に生きる (第1回)
教職員の変わり目を伝えあう
におい 仲間をつなぐもの
書誌
解放教育
2000年4月号
著者
伊藤 伸也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は三年前まで同推教員をし、昨年、久しぶりに中学校二年の学級担任となりました。部落の親や子どもたちの願いをどう生かすのか、せめて、学校の中での差別をなくさなければという意気込みと不安、かまえが交錯していました…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
反差別・解放の授業をつくる
調べ学習の取り組み
解放教育 2000年6月号
反差別・解放の授業をつくる
生きる・人権・文化
解放教育 2000年6月号
反差別・解放の授業をつくる
つながりをもとめて
解放教育 2000年6月号
反差別へ翻身する子どもたち
けど、友だちや!
解放教育 2000年5月号
反差別へ翻身する子どもたち
確かな仲間としてつなぎたい
解放教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
教職員の変わり目を伝えあう
におい 仲間をつなぐもの
解放教育 2000年4月号
作文ワーク
作文ワーク「我流」に陥りやすいポイント
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
写真で見る総合的学習 40
地域の人材・素材、コミュニケーションを大切にして「総合」を創る
授業研究21 2000年11月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】繰り返しの学習に取り組む教具の工夫〜値段表示に合わせて位に対応した金種を選び、ちょうどの金額を作ろう〜
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 3
総合的学習における評価規準の作成の仕方とその展開について(2)
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る