詳細情報
日教組第49次教育研究全国集会第13分科会<人権教育> 出会いと学びのシンフォニー―反差別に生きる (第3回)
反差別・解放の授業をつくる
生きる・人権・文化
書誌
解放教育
2000年6月号
著者
星野 勇悟
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回報告するのは、昨年度の六年生の実践です。卒業論文の取り組みに関して、ある子どもと、その子に関わった地域支援者に焦点をあてて報告します。 進くんという子がおり、彼が五年生のときは担任に反抗し、授業妨害することがありました。六年生でクラス替えとなり、進くんは私のクラスになりました。始業式の日に、気持…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
反差別・解放の授業をつくる
調べ学習の取り組み
解放教育 2000年6月号
反差別・解放の授業をつくる
つながりをもとめて
解放教育 2000年6月号
反差別へ翻身する子どもたち
けど、友だちや!
解放教育 2000年5月号
反差別へ翻身する子どもたち
確かな仲間としてつなぎたい
解放教育 2000年5月号
反差別へ翻身する子どもたち
子どもの自立
解放教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
反差別・解放の授業をつくる
生きる・人権・文化
解放教育 2000年6月号
「道徳の時間」を要とした道徳教育で不足しているもの
「道徳の時間」の授業の一年間を通した「ねらい」
現代教育科学 2011年4月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 6
【今月のパワーフレーズ】本当に大事なこと,するべきことって何だろう?
30年前に脱丸坊主をはかった静岡高…
楽しい体育の授業 2020年9月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る