詳細情報
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【板書】「すがたをかえる大豆」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究
2024年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? 話合いの目的を教師も子どもも曖昧なまま話合い活動を始めてしまうと,深まりのない話合いになります。 話合いをする前には,自分の考えをもちたくなる話題提示や発問を行い,意欲的に話合いを始められるようにします…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
小学校/「話し合い」姿勢をつくるための3つの心がけ
実践国語研究 2024年11月号
話合いの授業を成功に導く 1時間の流れテッパンモデル
下学年/「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)
実践国語研究 2024年11月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【導入】
実践国語研究 2024年11月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【指示・発問】「すがたをかえる大豆」(光村図書3年)
実践国語研究 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【板書】「すがたをかえる大豆」(光村図書3年)
実践国語研究 2024年11月号
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
5年:基礎学力を保証する手だてを持つ
向山型国語教え方教室 2013年2月号
一覧を見る