詳細情報
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【中学年・文学的な文章】「見通し」をもって、児童が主体的に学ぶことのできる授業づくりとは
書誌
実践国語研究
2017年7月号
著者
羽田 美沙
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 ―見通しをもった学習を進めるために (1) 単元全体の指導目標 ○ファンタジー作品に興味・関心をもち、進んで読もうとする。 (関心・意欲・態度…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
小学校
【環境づくり】子どもが自ら動き学習できるように
実践国語研究 2024年3月号
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
小学校
【授業づくり】「子ども主体」の本質を捉え手を打つ
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
小学校
【話すこと・聞くこと】学校の教育活動全体で「話す力」「聴く力」を育てる
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
小学校
【書くこと】「私も書いてみたい!」を生み出す4つの技術
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
小学校
【読むこと(説明文)】説明文をより身近に,自分事にするために
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【中学年・文学的な文章】「見通し」をもって、児童が主体的に学ぶことので…
実践国語研究 2017年7月号
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 12
シェア(share)したことを写真とともに報告
道徳の時間の宿題
道徳教育 2014年3月号
「特色ある学校」づくり:わが校の選択と準備の方向
魅力ある学校づくりと基礎・基本の育成
学校運営研究 2002年11月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 2
授業場面でのコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
一覧を見る