詳細情報
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
小学校の実践情報/低学年
報告文の授業アイデア
校外学習を新聞にまとめよう―新聞記者になりきって取材に挑戦
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
神杉 明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 報告文とは 報告文とは、「経験したことを報告する文章」である。学習指導要領〔第1学年及び第2学年〕「B書くこと」の言語活動例の一つとして示されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
「交流作文」で思いを伝える―「書くこと」の効果的な課題設定
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
構想段階の指導―文題の再検討/構成スタイルの活用
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
協働的活動が感想を豊かにする
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
交流の過程で主体性を育てる
実践国語研究 2017年1月号
小学校の実践情報/低学年
紹介文の授業アイデア
身近な家族を友達に紹介する
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践情報/低学年
報告文の授業アイデア
校外学習を新聞にまとめよう―新聞記者になりきって取材に挑戦
実践国語研究 2017年1月号
事例6 [通級指導教室での指導] 専門的な指導に学ぶ! 小学校
低学年・高学年別SSTの実践事例と通常の学級との連携事例―学習態勢の定着から自己理解へ―
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
実践事例
浮く指導
〈連続輪くぐり〉輪くぐりで楽しく水に慣れさせる!
楽しい体育の授業 2008年6月号
図形のお話
「円周率」の暗唱の世界記録は100,000桁?!
使用できる単元:1年・平面図形など
数学教育 2022年3月号
一覧を見る