詳細情報
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
小学校の実践情報/低学年
報告文の授業アイデア
校外学習を新聞にまとめよう―新聞記者になりきって取材に挑戦
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
神杉 明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 報告文とは 報告文とは、「経験したことを報告する文章」である。学習指導要領〔第1学年及び第2学年〕「B書くこと」の言語活動例の一つとして示されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
「交流作文」で思いを伝える―「書くこと」の効果的な課題設定
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
構想段階の指導―文題の再検討/構成スタイルの活用
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
協働的活動が感想を豊かにする
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
交流の過程で主体性を育てる
実践国語研究 2017年1月号
小学校の実践情報/低学年
紹介文の授業アイデア
身近な家族を友達に紹介する
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践情報/低学年
報告文の授業アイデア
校外学習を新聞にまとめよう―新聞記者になりきって取材に挑戦
実践国語研究 2017年1月号
子どものよさが光るとき
中学校/感動こそ子どもが輝く
道徳教育 2010年5月号
主体的に学習に取り組む態度
生徒の記述物の評価の工夫
単元を通した問いの記録
数学教育 2022年7月号
一覧を見る