詳細情報
特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
中学校の実践情報
読むこと(説明的な文章)の授業づくり
2学年 多面的な視点から文章を読み、自分の考えを深める
書誌
実践国語研究
2016年11月号
著者
中村 千穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 比べ読みを通じて、筆者の論の展開や表現について理解を深めること。 単元名 「モアイは語る―地球の未来」(光村図書
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
学校全体・汎用的な能力の視点から:本校のカリキュラム・マネジメントー国…
実践国語研究 2017年3月号
中学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
主任・ミドルリーダーの視点から:国語科のスタンスを固め学年を動かす
実践国語研究 2017年3月号
中学校の実践情報
学級(国語授業)のカリキュラム・マネジメント
2学年のカリキュラム・マネジメント:系統性を把握して、資質・能力を育む
実践国語研究 2017年3月号
中学校の実践情報
意見文の授業アイデア
相互批評で、文の説得力を高める
実践国語研究 2017年1月号
中学校の実践情報
感想文・鑑賞文の授業アイデア
読みや鑑賞の観点が、考えを導く―「感想語彙」、「鑑賞語彙」を道標に
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践情報
読むこと(説明的な文章)の授業づくり
2学年 多面的な視点から文章を読み、自分の考えを深める
実践国語研究 2016年11月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
レポートによる評価の工夫
数学教育 2009年3月号
社会科力を育てる体験活動 3
大きく構想しよう―「ちまちま」授業の改善
総合的学習を創る 2006年6月号
TOSSノートで子どもが変わった
「きれいになる・たくさん使う」が自信となる
教室ツーウェイ 2004年12月号
提言・担任に問われるリスク管理のウデ
学級崩壊を防ぐリスクマネージメント
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る