詳細情報
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第12回)
【特別活動】違いや多様性を越えて合意形成する等の言語能力を育てる
書誌
実践国語研究
2014年3月号
著者
杉田 洋
ジャンル
国語/特別活動
本文抜粋
特別活動と国語科との関連 特別活動は、小社会とも言える「学校生活」を教育の対象としている。そして、そこでの望ましい集団活動を通して、「よりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度」を育成することを目標としている。また、その活動の中核には話合い活動を据えているが、今般、学習指導要領において…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 24
【特別活動】特別活動と国語科との関連(2)
実践国語研究 2016年3月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 23
【特別活動】特別活動と国語科との関連
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 12
【特別活動】違いや多様性を越えて合意形成する等の言語能力を育てる
実践国語研究 2014年3月号
「地理が苦手な子」「地理嫌いの子」を振り向かせるためには?
クイズを使って「なぜ」の問いと資料でつくる地理授業
社会科教育 2015年10月号
今月のメッセージ
集団づくりの切り口
生活指導 2011年4月号
日常での体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕働く姿勢から生き方を考える
道徳教育 2015年10月号
小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
いま、世界の憲法はどうなっているのか
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る