詳細情報
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/問いを意識させて―「じどう車くらべ」(光村一下)の実践から―
書誌
実践国語研究
2014年1月号
著者
清水 まゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 低学年の説明文の指導において、子ども達に「問い」を意識させることで、主体的な学びをさせることができる。ここでは「じどう車くらべ」(光村一下)の実践を通して子ども達の学びを育てる過程を述べたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/問いを意識させて―「じどう車くらべ」(光村一下)の実践から―
実践国語研究 2014年1月号
特集 GIGA時代の授業開き
【提言】ICT活用による「わかる・できる・かかわる」体育授業の進化への期待
楽しい体育の授業 2022年4月号
お悩みズバリ解決!学級担任のための小学校英語授業Q&A 12
指導と評価の在り方B
授業力&学級経営力 2021年3月号
学び方トレーニングのための基本発問
資料活用力
社会科教育 2006年4月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水遊び(低学年)
水遊び学習カード
楽しい体育の授業 2007年6月号
一覧を見る