詳細情報
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 (第5回)
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(1)
書誌
実践国語研究
2009年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
※前号では、中学校学習指導要領「国語」の改訂を踏まえ、「読むこと」の指導の改善について述べた。本号と次号ではその続きとして、新設した〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕について述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 6
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(2)
実践国語研究 2009年3月号
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 4
「読むこと」の内容
実践国語研究 2008年11月号
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 3
「書くこと」の内容
実践国語研究 2008年9月号
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 2
「話すこと・聞くこと」の内容
実践国語研究 2008年7月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 6
課題解決型の言語活動とはE
古典の授業の構想
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 5
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(1)
実践国語研究 2009年1月号
編集後記
特別活動研究 2005年6月号
授業の始まり3分間
三分間で子どもたちを授業に引きずり込む先手必勝の気迫が教師には必要だ。
教室ツーウェイ 2004年9月号
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉場作り、発問で評価がわかるようにする
楽しい体育の授業 2002年11月号
教科のスペシャリスト秘伝! 子どもがどんどんノッてくる「短時間」ネタ
図画工作
授業力&学級経営力 2019年2月号
一覧を見る