詳細情報
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 (第6回)
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(2)
書誌
実践国語研究
2009年3月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
※前号では、中学校学習指導要領「国語」の改訂を踏まえ、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の指導の改善について、その前段を述べた。本号ではその続きを述べるとともに、「指導計画の作成と内容の取扱い」のポイントについて詳述する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 5
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(1)
実践国語研究 2009年1月号
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 4
「読むこと」の内容
実践国語研究 2008年11月号
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 3
「書くこと」の内容
実践国語研究 2008年9月号
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 2
「話すこと・聞くこと」の内容
実践国語研究 2008年7月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 6
課題解決型の言語活動とはE
古典の授業の構想
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 6
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(2)
実践国語研究 2009年3月号
中学校・実践授業の展開
1学年/国語科における「インテグラル・トレーニング」
実践国語研究 2015年7月号
わたしのおススメ自作資料づくり
地域に参加する力を引き出す資料
小学校/「未来へのバトン」
道徳教育 2001年8月号
親のクレーム−友達がいない
「友だちがいない」ことへの対処法
女教師ツーウェイ 2002年11月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
「優しさ」に気づかせ、この国を愛する心を育てる
現代教育科学 2010年1月号
一覧を見る