詳細情報
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
指導内容の改訂
N言語文化に親しむ教材開発
小学校
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
木 篤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語文化の考え方 「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成十九年十一月七日)において、国語科改善の基本方針の中で「我が国の言語文化を享受し継承・発展させる態度を育てることに重点を置いて内容の改善を図る。」「我が国の言語文化に触れて感性や情緒をはぐくむことを重視する。」と記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
小学校
実践国語研究 2008年5月号
新学習指導要領を受けた学校での展開
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
小学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
指導内容の改訂
N言語文化に親しむ教材開発
小学校
実践国語研究 2008年5月号
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
相談相手 「誰にも相談しない」子どもたち
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
中学校の実践授業の展開
3学年/「対話型話し合い」で「伝え合う力」を高める
実践国語研究 2011年1月号
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
百羽のツル
道徳教育 2021年10月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 13
資料の整理
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る