詳細情報
機能する「読む力」を育てる
授業実践/中学校
2年/夏の葬列
・・・・・・
畑山 裕紀
〜2年/夏の葬列〜
授業を参観して
書誌
実践国語研究 別冊
2006年5月号
著者
畑山 裕紀
/
佐藤 彩子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 文学作品(物語文)を読むとき,生徒はその話の内容をとらえることに関心を向ける。精読せず,ストーリーを追いかけて「おもしろかった」「あまり好きではない」等の判断を下す。授業で文学作品を取り…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
つながり・広がる・ことば
実践国語研究 別冊 2006年5月号
自ら読む力をつけていく学び方
実践国語研究 別冊 2006年5月号
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年5月号
授業実践/中学校
2年/目撃者の眼
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業実践/中学校
2年/夏の葬列
実践国語研究 別冊 2006年5月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
17 価値観構成型ジグソー法で話し合う
道徳教育 2020年5月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
4 「〈読み〉の評価」の「再構築」
(1)「読みの学習」の再構築を促し支えるあたたかい評価を
実践国語研究 別冊 2004年8月号
北陸の教師発・こうして学力を伸ばした
算数教科書を積極的に使うこと
算数教科書教え方教室 2014年3月号
面白クイズ漢字で社会科GO 3
今回のテーマ「お金の流通」
社会科教育 2012年6月号
一覧を見る