詳細情報
特集 新しい学習指導法―どのように工夫するか
習熟度別指導―その進め方と注意点
中学校/「伝え合う力」を高める
書誌
実践国語研究
2005年9月号
著者
山口 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語能力の育成を明確に打ち出した現行の学習指導要領では、「伝え合う力」を高めることが大きな目標の一つである。その中でも音声言語による「伝え合う力」の育成、つまり「話すこと・聞くこと」への期待は大きい。この領域では、説明、発表、対話、討論等の言語活動が重視されており、スピーチ、ディベート…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
教師の協力的指導で発信できる力を付ける
実践国語研究 2005年9月号
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
子どもの思いに寄り添って
実践国語研究 2005年9月号
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
付けたい言語能力の明確化を基点に
実践国語研究 2005年9月号
国語科の学習指導法―どのように工夫するか
教務主任としての立場から
実践国語研究 2005年9月号
習熟度別指導―その進め方と注意点
中学校/習熟度に合わせた少人数指導の展開
実践国語研究 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別指導―その進め方と注意点
中学校/「伝え合う力」を高める
実践国語研究 2005年9月号
苦手な子ができるようになる、新・テクニカルポイント 10
前転とび(ハンドスプリング)のテクニカルポイント
楽しい体育の授業 2011年1月号
読者のページ
学校ぐるみで向山型指導法を学ぶ
向山型算数教え方教室 2009年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
音楽
表現
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
小学校編/新しい友達のことを知る
「好きなものお絵かき」自己紹介
自分の好きなものをアピールしよう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
一覧を見る