詳細情報
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
生き物ニュース番組を作ろう!
4年生(平成15年1学期の実践)
書誌
実践国語研究 別冊
2005年8月号
著者
荒井 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の特色と構成 (1) 単元の特色 対話によるコミュニケーションは,常に相手や場を意識しながら行われる。また,対話は「問いと答え」を繰り返しながら行うようにするため,論理的思考力が必要とされる…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
情報活用能力を育成する国語科授業作り
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
国語科情報活用における情報収集活動とメディア選択―学習者の自律的な情報収集活動を保障するために―
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
3年間のあゆみ
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
入門期の情報活用能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
コミュニケーション能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
生き物ニュース番組を作ろう!
4年生(平成15年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 12
【今月のモラルづくり】子どもとの別れの語り
授業力&学級統率力 2013年3月号
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
中学校における特別支援教育研修
みんなで取り組む個別の指導計画づくり
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
“デジタル”を学級経営の味方にする使い方ヒント 6
クラスに情報機器を参加させてみよう!
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る