詳細情報
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
中学校実践事例
言語事項
生活に役立つ行書の学習(2年)
書誌
実践国語研究 別冊
2004年10月号
著者
末木 良一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 行書は見た目も美しく,速く書けるという特性から,もっと日常生活で使われてよいはずの書体である。しかし,実際には書写の時間に手本を見て書く程度で,生徒が日常書く文字として使われることはまずない…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
評価と授業改善
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価活動の現状と課題
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価規準の作り方・生かし方
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価方法の工夫
実践国語研究 別冊 2004年10月号
中学校実践事例
話すこと・聞くこと
「論理的に話す力・聞く力」をつけよう(2年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践事例
言語事項
生活に役立つ行書の学習(2年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
教育の新課題と特別支援教育
教育実践は全面的に展開される
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が子どもをダメにした
向山型算数教え方教室 2005年2月号
“ヒトの心の深層心理”この本から学ぶ
『他人を見下す若者たち』から学ぶというよりも確認したこと
学校マネジメント 2007年9月号
参観日に福祉の授業―保護者の意識も変えた一押し授業
5年/参観日に福祉をするならこの授業だ
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る