詳細情報
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第9回)
顔の喪失 その1
書誌
実践国語研究
2004年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一五歳の春、中学校卒業と同時に造船所に入社した。朝六時半、自宅を出て歩き始める。電車に乗り、駅に着くと自転車に乗って一五分。八時前、会社に到着。本工と日雇い労務者を合わせた一万人近い人間が一気に呑み込まれていく。「顔を持つ一人一人」が、作業服を着ると「造船所の工員」になる。それぞれの職場に入り、サイ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 18
自分には自分の生き方がある
実践国語研究 2006年3月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 17
決意
実践国語研究 2006年1月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 16
生き方の発見
実践国語研究 2005年11月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 15
夜と昼との間に
実践国語研究 2005年9月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 14
同級生2
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 9
顔の喪失 その1
実践国語研究 2004年9月号
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
システムを円滑に動かすもう1つのカギ! 子どもたち自身による「PDCA」の回し方
授業力&学級経営力 2022年2月号
実践事例
T 小学校期の指導・支援
「個別の指導計画」から授業実践へ〜買物活動を通して社会性の基礎を培う〜
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/授業の組み立てでテストをつくる
国語教育 2005年7月号
酒井式2007 6
たらし込み二連発 その2
子どもが喜ぶ木の「顔」
教室ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る