詳細情報
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第5部 中等部会実践提案
1.読書力を付ける言語活動
A作品のリライトを通して「伝え合う力」を高める
書誌
実践国語研究 別冊
2004年6月号
著者
大西 裕人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「読書力」をどう定義づけるかは,たいへん難しい問題である。例えば,自らの興味関心に基づいて読む本を選び,それを楽しむ力も「読書力」であろうし,内容を的確にとらえて正しく読む力もまた,そういえるであろう。よって,「読書力」=「読む力」と短絡せず,「読書力」の二側面―ひとつの作品を読む力で…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
第5部 中等部会実践提案
1.読書力を付ける言語活動
A作品のリライトを通して「伝え合う力」を高める
実践国語研究 別冊 2004年6月号
発表会のとっておきアイデア
中学校
授業力&学級経営力 2016年9月号
教師・読者座談会 15
保護者と教師が協力して子どもTOSSデーを!
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る