詳細情報
投稿=こんな授業をした
類義語・対義語の使い方を作品から学ぼう
「語の意味」
書誌
実践国語研究
2003年7月号
著者
渡邊 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 類義語・対義語の学習は、語彙を増やし、語感を磨く上で大切な学習であると考えている。また、概念を形成するための学習としても大切にしたい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=こんな授業をした
想像力を高め、表現力を高める短詩型文学の授業
「心の響きを伝えよう」
実践国語研究 2003年9月号
テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
テキスト(教材)の特色を生かした実践提案
中学校/筆者の発想を読む
実践国語研究 2005年11月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
自由進度で取り組む漢字学習 3
自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=こんな授業をした
類義語・対義語の使い方を作品から学ぼう
「語の意味」
実践国語研究 2003年7月号
編集後記
総合的学習を創る 2005年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 37
<今月のテーマ>出会いの日までにやっておくこと10ヶ条
〈5年〉児童の実態を把握し,学級の…
算数教科書教え方教室 2013年4月号
向山型国語で中学生も燃える 9
書写授業の導入は「一時一事の原則」が重要
向山型国語教え方教室 2002年10月号
“総合的学習の実施”―改革を迫られている課題は何か
中学へつなぐ学力をどう考えるか―社会参加の学習を
学校運営研究 2001年3月号
一覧を見る