詳細情報
心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
音声表現を支える書く活動
学習指導要領の変遷と総合的な学習への取組
書誌
実践国語研究 別冊
2002年7月号
著者
廣井 嗣雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時代・社会情勢の変化に応じた国語科指導 子どもたちの話し言葉だけでなく、テレビ放映等における若い人たちの話し言葉に、疑問と不快感を感じることが少なくない。単語のみであったり、イントネーションが間違っていたりである。ひどいのは、下品な言葉をあたかも素晴らしいかのように使っている場面を放映しているマ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の説明責任・結果責任
評価の具体的な進め方とは、何を・どうすることか?
実践国語研究 別冊 2002年7月号
国語科を核とした総合的な学習
実践国語研究 別冊 2002年7月号
実践/心を伝え合う手紙
言語能力を育てる言語活動
実践国語研究 別冊 2002年7月号
実践/確かに伝え合う記録・報告(レポート)
国語の学習が生きる・生かせる場の創設
実践国語研究 別冊 2002年7月号
実践/効果的に伝え合う楽しい新聞
言語能力が確かに育つ新聞作りを
実践国語研究 別冊 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
音声表現を支える書く活動
学習指導要領の変遷と総合的な学習への取組
実践国語研究 別冊 2002年7月号
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
「体育授業」をビシッと!子どもに守らせたい授業の規律・ルール
楽しい体育の授業 2016年4月号
はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
【着替え】2段階で「着替え」をマスター!
楽しい体育の授業 2016年4月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
時間は必ず余る。最初から指導計画に位置付けておくべきだ。そして、TOSSランドを大いに活用しよう。
教室ツーウェイ 2002年10月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 14
地名から探る地域のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2024年5月号
一覧を見る