詳細情報
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:「人間」を支える教科として
書誌
実践国語研究
2001年1月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 滅ぶ状況との酷似 我が国の現状は、歴史上多くの国が滅んだ状況と余りにも一致している。 国民の有する将来的展望、指導者層のモラル、若者達の意気、どれをとっても極めて危険な状況であり、もちろん学校教育もその例外たりえてはいない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:第二『山びこ学校』の誕生を
実践国語研究 2001年3月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:お題目で済ませぬ覚悟を
実践国語研究 2000年9月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:詩的認識と科学的認識の結合
実践国語研究 2000年7月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:対話、話し合い能力の育成
実践国語研究 2000年5月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
〈改善〉への志とシステム裏面の凝視―大学における「評価」体験を踏まえながら―
実践国語研究 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:「人間」を支える教科として
実践国語研究 2001年1月号
実践事例
中学年
〈開脚前転〉ポイントを問い、個別評定する。最後は、ずらしたマットで100%達成
楽しい体育の授業 2007年7月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
A生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(標本調査)
数学教育 2011年12月号
どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
3年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
楽しい理科授業 2009年7月号
ミニ特集 プログラミング教育にチャレンジ!
(3)実践/ロボット・プログラミング教材活用の試み
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る