詳細情報
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
教室の環境・安全
行う時間を決めるから続く!教師も子どももニコニコ点検
書誌
女教師ツーウェイ
2012年7月号
著者
西田 真衣子
本文抜粋
一 登校前 画鋲の丸い部分が取れて、芯だけが出ているものが壁に残っていることが稀にある。非常に危険である。定期的に確認する。 床や机、いすのささくれなど、木のとげがないかもたまにチェックする。担任のちょっとした気づかいで未前に防げるけがもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
授業中のおしゃべりを減らすには
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
私語と闘う+集中できる時間を増やす
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
言霊の話は、学級づくりに効果あり!
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
脳科学を語る 天国言葉・地獄言葉を語る
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
教室の環境・安全
行う時間を決めるから続く!教師も子どももニコニコ点検
女教師ツーウェイ 2012年7月号
学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
小学校
6年/目的や意図を明確にし、目的や意図に応じて話す・聞く・書く・読む資…
実践国語研究 2017年5月号
小特集 暴力の記憶・脱暴力の記憶
ギャングエイジの暴力性の行方
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
全学年 楽しく力がつく漢字学習ゲーム&あそび
小学校
2年/漢字リレー
国語教育 2023年2月号
学び合いを学ぶ
小学校/5月は学び合いを学ぶ教室づくりの第一歩
生活指導 2009年5月号
一覧を見る