詳細情報
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
物の管理・紛失の防止など
数の確認ができるシステムで紛失防止
書誌
女教師ツーウェイ
2012年7月号
著者
佐々木 智穂
本文抜粋
一 番号をつけて管理する 持ち物の管理は、学級でシステム化しておくと確認が楽である。 私が行っているのは百円ショップで購入したファイルケースの活用である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
授業中のおしゃべりを減らすには
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
私語と闘う+集中できる時間を増やす
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
言霊の話は、学級づくりに効果あり!
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
脳科学を語る 天国言葉・地獄言葉を語る
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
物の管理・紛失の防止など
数の確認ができるシステムで紛失防止
女教師ツーウェイ 2012年7月号
子どもの「いのち・健康」でいま問われていることは
たった一つしかない命の実感を
授業研究21 2003年5月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
この□□(価値)をどう考えるか
道徳教育 2017年10月号
「読書に親しむ」授業づくり 77
本に出会う機会を増やす
国語教育 2009年8月号
定番資料と子どもの日常のギャップ―どう埋めるか
〔小学校〕『銀のしょく台』(2―(4)謙虚寛容)の実践から考える
道徳教育 2014年2月号
一覧を見る