詳細情報
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
授業のすすめ方
リズムを生む「引き出し」を作る。流すことも大切だ
書誌
女教師ツーウェイ
2012年7月号
著者
田村 治男
本文抜粋
一 リズムを生む「引き出し」 自分のリズムで授業を続けるための「引き出し」を多く持つ。 あなたにも安定した授業のリズムがある。 ところが心に余裕がなくなると、学級の良くない部分ばかりが目に見え、耳に入る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
授業中のおしゃべりを減らすには
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
私語と闘う+集中できる時間を増やす
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
言霊の話は、学級づくりに効果あり!
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
脳科学を語る 天国言葉・地獄言葉を語る
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業のすすめ方
リズムを生む「引き出し」を作る。流すことも大切だ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
私が昔質問したことに、今の私が答える
今ならわかる! 大切なのは子どもをほめること!
教室ツーウェイ 2006年1月号
ライブで接した向山実践
「濃密な一年間」の記録より―テスト選びでの学び
教室ツーウェイ 2000年10月号
叱る時の配慮
短く叱る、叱る以上にほめることが大切
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る