詳細情報
学年別・今月のおすすめ指導
行事作文の書かせ方
5年生/起承転結で学習発表会の作文を書かせる
書誌
女教師ツーウェイ
2010年11月号
著者
氏平 由里
本文抜粋
作文指導をする時についついたくさんの事を教えたくなる。伴一孝氏は著書の中で次のように述べている。 「向山型作文指導」のポイントは「一時に一事」しか指導しないところである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(5年生)日本の伝統文化に気づかせる授業
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(5年生)ラブレターを書いてみよう
女教師ツーウェイ 2013年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈5年生〉お箸使いのマナー
女教師ツーウェイ 2013年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈5年生〉夏休み前からスタート
女教師ツーウェイ 2013年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
一学期の参観日
〈5年生〉パーツで組み立てる〜口に二画で大盛り上がり〜
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・今月のおすすめ指導
行事作文の書かせ方
5年生/起承転結で学習発表会の作文を書かせる
女教師ツーウェイ 2010年11月号
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“ICT”活用法
道徳教育 2013年3月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2019年2月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 28
低学年/ボールゲーム
蹴って!止めて!ボール蹴りゲーム!
楽しい体育の授業 2020年8月号
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 8
心豊かに理解し合い、言葉豊かに伝え合う子どもの育成
京都市立伏見住吉小学校
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る