詳細情報
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
新しい授業を考え続けること…それがいつまでも若々しく元気になるもと
書誌
女教師ツーウェイ
2010年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 自分からやること 年齢を積み重ねると、あっという間に新鮮みがなくなる。 自分のテーマがなくなる。 周りを見ても、みんな涼しい顔をして、仕事をしているように見える。実は大変なのであろうが、苦悩している様子は感じられない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
自分の頭で考え、自分の目の前の仕事に向かうこと
女教師ツーウェイ 2011年3月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
授業の腕は人に授業を見てもらうことが第一だ
女教師ツーウェイ 2011年1月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
自由な雰囲気の中での教師修業がなつかしい
女教師ツーウェイ 2010年11月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
若い時にこそ、学ぶことがある。貪欲に貪欲に求めることだ
女教師ツーウェイ 2010年7月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
文章表現から、考える 文章改革は、今もなお続いている
女教師ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
新しい授業を考え続けること…それがいつまでも若々しく元気になるもと
女教師ツーウェイ 2010年9月号
発表・全体交流における工夫
(20)全員に責任をもたせる交流活動
数学教育 2019年7月号
特集 TT・少人数・習熟度別学習の「混乱」克服の手立て
子どもの事実を作っていくのが私の仕事
向山型算数教え方教室 2003年9月号
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
清掃指導中の「言葉かけ」
授業力&学級経営力 2015年5月号
評価Cの子への学校ぐるみの支援策
評価計画作成で何に配慮するか
絶対評価の実践情報 2004年8月号
一覧を見る