詳細情報
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
授業の腕は人に授業を見てもらうことが第一だ
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 情報の使い方 前回、最近の教育事情を書いた。これは、全国の良いも悪いも情報がいろいろな媒介を通じて、伝わるようになったためであろう。 もちろん、教師の行動であってはならない行為は今も昔も変わりはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
自分の頭で考え、自分の目の前の仕事に向かうこと
女教師ツーウェイ 2011年3月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
自由な雰囲気の中での教師修業がなつかしい
女教師ツーウェイ 2010年11月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
新しい授業を考え続けること…それがいつまでも若々しく元気になるもと
女教師ツーウェイ 2010年9月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
若い時にこそ、学ぶことがある。貪欲に貪欲に求めることだ
女教師ツーウェイ 2010年7月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
文章表現から、考える 文章改革は、今もなお続いている
女教師ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
授業の腕は人に授業を見てもらうことが第一だ
女教師ツーウェイ 2011年1月号
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 9
低学年でも即時評価をして,協働的な学びに活かす!
楽しい体育の授業 2024年12月号
総合的学習の展開をめぐる総点検
「現代的課題―環境・福祉・ボランティア」―ここが問題点
知識と体験活動との結びつきをどうするのか
授業研究21 2001年3月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが教えてくれた向山実践の凄さ
向山型国語教え方教室 2006年12月号
授業力アップの課題 1
局面を限定して書き続けている教師が力を付ける
授業研究21 2006年4月号
一覧を見る