詳細情報
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
私のつぶやき
言葉を削る日々
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
著者
関口 眞純
本文抜粋
パントマイマーめざして? 「いま何してるの?」と尋ねられたら「日本語教室をやれって言われてやってるんです。」と答えている。だから希望した訳ではなかった。異動したらそうだった。しかしやってみたら滅法楽しかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
つぶやきでメタモルフォーゼ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
子どもの本音を聴きとる「耳」を持とう 子どもの声を生かすかどうかは教師の力量が左右する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
マイナスのツィッターをプラスのツィッターに変えるための小さな成功体験
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
私のつぶやき
言葉を削る日々
女教師ツーウェイ 2010年3月号
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押し体験
高齢者との交流―ポイントはどこか
総合的学習を創る 2002年6月号
実践事例
ボール運動 バスケットボール
言葉を削り、何をするか明確に示す
楽しい体育の授業 2010年12月号
05年度これにトライを考えるなら―教育課程編成のヒント―
もしも小学英語の導入を考えるなら―重点と留意点
学校マネジメント 2004年11月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
●論文の書き方●研究の仕方と方法●イベントの創造の三点から、教育文化の変化を考える
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る