詳細情報
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押し体験
高齢者との交流―ポイントはどこか
書誌
総合的学習を創る
2002年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
老人ホームを訪問する時には、事前にシナリオを作っておくとよい。『ジュニアボランティア教育』(東京教育技術研究所)の中から、今回行いたい内容を抽出して組み立ててみた。テーマは「おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらうために」である。訪問までにしておくことと当日の流れは以下の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
ボランティアとボランティア学習の違い
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「自発性」を学ばせるもの
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業をめぐる争点を再検討する―自発性と強制の問題をどう考えるか
「福祉の授業」は、時代の要請から生まれた
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
系統性を考えた福祉学習プラン
総合的学習を創る 2002年6月号
福祉の授業―どんなカリキュラムが可能か
身近な題材から取り組むカリキュラムの作成
総合的学習を創る 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押し体験
高齢者との交流―ポイントはどこか
総合的学習を創る 2002年6月号
感動の理科教育
本物に触れさせ、あこがれを持たせる向山実践が「わくわくずかん」を誕生させた
教室ツーウェイ 2009年7月号
05年度これにトライを考えるなら―教育課程編成のヒント―
もしも小学英語の導入を考えるなら―重点と留意点
学校マネジメント 2004年11月号
これを契機に教育界をどう変革したいか?と聞かれたら
教員養成系大学と附属学校の変革
学校マネジメント 2010年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 11
高学年/しゃべって漢字を確かめよう!
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る