詳細情報
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
家庭に関するつぶやきと本音
保護者や子どもとつながる
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
著者
後藤 あゆみ
本文抜粋
一 四年生でA子を担任した。友達とのトラブルが絶えず、教師が注意をしても全く聞く耳を持たない、と前担任から聞いていた。四年生になってもその通りで、勝手な言動が目立った。いったん腹を立てたら、何を言ってもだめであった。そこで、九月の下旬に家庭訪問を行った。この家庭訪問で、母親が資格をとるため、仕事が休…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
つぶやきでメタモルフォーゼ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
子どもの本音を聴きとる「耳」を持とう 子どもの声を生かすかどうかは教師の力量が左右する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
マイナスのツィッターをプラスのツィッターに変えるための小さな成功体験
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
家庭に関するつぶやきと本音
保護者や子どもとつながる
女教師ツーウェイ 2010年3月号
楽しく続く漢字学習の実際
小学校6年/漢字から広がる言葉の世界
実践国語研究 別冊 2002年9月号
向山型算数で平均90点突破 18
「点」ではなく「線」で子どもに力をつけていく!
教室ツーウェイ 2004年9月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
一覧を見る