詳細情報
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
何をするのか示し、励まし続ける赤ペンを!
書誌
女教師ツーウェイ
2010年1月号
著者
小田原 誠一
本文抜粋
一 向山学級の「日記指導」 教師は、子どものやる気を育てるために「赤ペン」を入れる。 「赤ペン」を入れる代表的なものは、次の二つである。 @「日記…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
たくさん花丸をつけて自信をつけさせよう
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
生活科の「観察カード」はその場で赤ペンを入れすぐに掲示する
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
【家庭科】裁縫作品は使ってはじめて生かされる
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
子どもたちは一喜一憂している! 花丸は全員大きく書こう!
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
何をするのか示し、励まし続ける赤ペンを!
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者への評価説明で何が求められているか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
白熱必至! 厳選オススメ資料&討論テーマ
〔小学校中学年〕資料「門番のマルコ」
構造化された話し合いの勧め
道徳教育 2012年10月号
のぐっつぁんのモノローグ 17
「これって、大変なことなのに」
解放教育 2004年8月号
一覧を見る