詳細情報
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
たくさん花丸をつけて自信をつけさせよう
書誌
女教師ツーウェイ
2010年1月号
著者
八幡 加奈子
本文抜粋
私は、どちらかというと花丸をつけるほうである。それは、花丸一つで子どもの心を傷つけることもあると思っているからである。向山洋一氏の一年生の学級通信『あのね』に「ノートを閉じました」という詩があるので、ぜひ読んでほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
生活科の「観察カード」はその場で赤ペンを入れすぐに掲示する
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
【家庭科】裁縫作品は使ってはじめて生かされる
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
子どもたちは一喜一憂している! 花丸は全員大きく書こう!
女教師ツーウェイ 2010年1月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
がむしゃらだけでは解決しない赤ペン指導を無駄なく効率よく使う
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
たくさん花丸をつけて自信をつけさせよう
女教師ツーウェイ 2010年1月号
算数の「よさ」の徹底追究 10
関数の考えのよさ(その2)
中・高学年の事例
楽しい算数の授業 2002年1月号
知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
教師が説明しない授業で子どもは力を伸ばす
心を育てる学級経営 2001年5月号
関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
学校評議員からの意見を生かす工夫
絶対評価の実践情報 2004年3月号
一覧を見る