詳細情報
特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
腕力・体力格差
集団の力を活用して逆転現象を仕組む
書誌
女教師ツーウェイ
2008年3月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 生活習慣は家庭に声かけを まず、きちんとした食事をしているかはぜひ把握したい。定時に起き、食事をし、排泄をし、歯磨きをして登校する。毎日当たり前のことを当たり前にしていないと、他の当たり前のことが当たり前でなくなって、当たり前にできなくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
集団の力関係
女教師ツーウェイ 2008年3月号
教室の生活力格差をどう捉えればよいか
能力が発揮できるよう、教師は働きかける
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
どの子も活躍する場を仕組む
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
クラス全員をやんちゃにしたい! 子どもを見つめる大人の度量
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
人気度格差
人気度格差は遊びの中に表れ、教師の接し方が格差を是正する
女教師ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
腕力・体力格差
集団の力を活用して逆転現象を仕組む
女教師ツーウェイ 2008年3月号
自主学習ができない子への対応策
学習のシステムを定着させる
心を育てる学級経営 2001年10月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 34
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
社会科教育 2014年1月号
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(1)おさえたい課題と授業デザイン
昭和初期の社会の様子と探究型学習
社会科教育 2019年9月号
読むことの学習と学校図書館 5
主体的な読書活動に生きる図書館
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る