詳細情報
特集 危機発生!その時冷静な対応の体験談18
校外学習での事故防止
今までに起こったトラブルを、同僚から情報収集
書誌
女教師ツーウェイ
2007年9月号
著者
金子 明弘
本文抜粋
一 先生、気持ち悪い 貸し切りバスを利用した校外学習での最も多いトラブルは、バス酔いである。バスに酔わないための対策を事前に取っておくことは当然である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
冷静な危機管理を徹底的に身に付ける
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
危機管理は学校体制で!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
四つの対応(現状の把握・報告・具体的対応・家庭連絡)がさらなるトラブルを防ぐ
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
消しゴムが一七個見つかった!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
突発的なトラブルをプラスに生かす
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
校外学習での事故防止
今までに起こったトラブルを、同僚から情報収集
女教師ツーウェイ 2007年9月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q評価はどうなる?/A記述式で必須となる!
道徳教育 2014年3月号
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
廃藩置県・四民平等
社会科教育 2006年4月号
確率/コンピュータのお話
ピクトグラム×プログラミング=「ピクトグラミング」?!
使用できる単元:プログラミングなど
数学教育 2022年3月号
一覧を見る