詳細情報
特集 危機発生!その時冷静な対応の体験談18
暴力事件の対処
とにかく「報・連・相」どんな時でも抱え込まない
書誌
女教師ツーウェイ
2007年9月号
著者
大鳥 真由香
本文抜粋
一 事件の概要 休み時間に私の学級のA、B、Cが廊下で「プロレスごっこ」をしていた。CがAに技をかけたときにBがCを押し、Cの手が離れ、Aが廊下に頭を打ち付けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
冷静な危機管理を徹底的に身に付ける
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
危機管理は学校体制で!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
子どもがいなくなった―すぐにすること
四つの対応(現状の把握・報告・具体的対応・家庭連絡)がさらなるトラブルを防ぐ
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
消しゴムが一七個見つかった!
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ヒヤリとした忘れられないあの瞬間
突発的なトラブルをプラスに生かす
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
暴力事件の対処
とにかく「報・連・相」どんな時でも抱え込まない
女教師ツーウェイ 2007年9月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 3
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
地域を知り誇りを持つことで子どもが変わった
観光テキスト活用で地域の良さを再発見
教室ツーウェイ 2009年2月号
授業の知的組み立て方 2
知的な授業の前提条件「全員を巻き込め」「問いに正対させよ」
授業力&学級統率力 2011年5月号
我流教師に共通する病状
学ばず 反省せず 公開せず
教室ツーウェイ 2000年6月号
一覧を見る